こんにちは、
stand.fmにハマっているあっちゃんです。
最近clubhouseが流行り始めてか音声配信の抵抗が低くなった人が増えていますね。
それがきっかけかはわかりませんが、スタエフユーザーもすごく増えてきました。
でも実はスタエフを使っている人たちって他SNSと同様に時間帯でユーザーが変わるんです!
今回は半年間毎日更新し続けた私がスタエフのユーザーについて解説します!
各時間帯のユーザー層は?
ユーザー層
- 会社員:7時~8時半,21~23時
- 経営者:12~14時
- 主婦:10~12時,14~16時
- フリーランス:11~14時,18~23時(割といつもいる笑)
会社員
7時~8時半,21~23時
電車内での通勤時間や仕事後のゆっくりしている時間帯で使っていることが多いです。
会社員のビジネスユーザーをターゲットにしたいのであればこの時間に配信するのが効果的。
知識を発信するコンテンツはもちろん、癒しやお笑いなどあまり頭を使わなくてもいいコンテンツも人気がありますよ。
12~13時のお昼休憩時間も結構穴場だったりします。
経営者
12~14時
経営者は割とこの時間に多いイメージがあります。
お昼休憩がてらに聞いている人も多いのかな。
ただ、これは職種によっても変動があります。
主婦
10~12時,14~16時
子供を保育園に送った後、朝、昼の支度が終わったあとは主婦層のニーズが高いです。
他のユーザー層とは異なった時間帯に生息されていることが多く、
この時間帯はチャンネルの競合が少ないためかなり効果的だと思います。
フリーランス
11~14時,18~23時
スタエフの中でも多いユーザー層。
フリーランスは上記の時間が多い印象ですが、母数も多いため割とどの時間でもいます。
業界や職種によっても分かれるので、試してみて一番自分に合った時間に配信することをお勧めします。
一番多い時間と少ない時間は?
ここがポイント
- 多い時間帯:21~23時
- 少ない時間帯:2~5時、14~17時
ユーザーが多い時間帯は、ライブ配信している人もかなり多いです。
そのため、あまりライブを開いても聞いてくれるかは微妙なところ・・・
多い時間帯からちょっとずらすことによって、競合が少ないため自分のライブを聞いてくれる人は増えるかもしれません。
最近はスタエフのユーザー自体が増えているので配信が少ない時間帯に会えてライブをすることによってリスナーを増やすのも効果的ですよ!
-
-
参考【初心者向け】スタエフのライブ配信と収録について解説|stand.fmの使い方
こんにちは、 最近stand.fmにハマってきたあっちゃんです。 stand.fmで最初LIVE配信と収録って何が違うの?? と困惑しました。 ですので、stand.fmを始めたばかりの方に 今回はそ ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【完全版】stand.fmのはじめかた・各機能の使い方まとめ
さあ、stand.fmを始めよう 毎週金曜日更新 stand.fmについてスクリーンショットを交えて各機能について解説しています。 もし、古い情報や、追加して欲しい情報がありましたらtw ...
続きを見る