こんにちは、
最近stand.fmにハマってきたあっちゃんです。
stand.fm内のLIVE配信でたまにBGMを流している人がいるのですが、
あれってどうやってるんだろ?
ということで、実際にユーザーのみなさんに聞いてみました。
LIVEでBGMを流す方法
ポイント
- 音楽を流す機材をもう1台用意してそこから流す
- ミキサーを使う
現在(2020/9/13)ではLIVE配信でBGMを流す機能はありません。
そのため、配信するときに自分でBGMを流す必要があります。
PCやスマートフォンなどをもう一台用意し、
流すことをお勧めします。
また、上級者であればミキサーを使って配信するのも可能です。
ただし、そこまでしなくてもある程度できるので大丈夫です。
BGMを流す時の注意点
ポイント
- 音量を気をつける
- 著作権に気をつける
音量に気をつける
ココがポイント
別アカウントを用意して音量チェックできたらベスト
できなければ、リスナーに直接聞いてもOK
stand.fmの配信中は自分の声を確認する機能はありません。
そのため、リスナーにどのように聞こえているか自分で確認するには別アカウントを用意して配信する必要があります。
BGMの音量や、自分の声の聞こえ方をチェックしたい場合はこの方法をお勧めします。
ただし、別アカウントを用意するのが面倒な方は
直接リスナーに
「BGMの音量大丈夫ですか?」
と聞いてもOKです。
(私はだいたいいつも聞いちゃってます。)
著作権に気をつける
ココがポイント
著作権フリーのものか確認する
stand.fmはJASRACと許諾契約を締結しておりません。(詳しくはこちら)
そのため、自分で楽曲を用意するか著作権フリーのものを確認する必要があります。
うっかり著作権に引っかかるような楽曲を流し
アカウント停止にならないように気をつけるひつようがあります。
また、リスナーの方々に聞いたところ
BGMを使うなら有料版ではAudiostockが有名だそうです。
音にこだわりたい方はこちらも確認してみるのが良さそうです。
豆知識:ノイズの入りにくい収録方法について
ココがポイント
充電しながら配信・録音するとノイズが入りやすい
充電をしながら収録するとノイズが入りやすいそうです。
なんでも、充電すると高周波でノイズが出やすいんだとか。
もし録音中にノイズが入ってるという方は
充電されてないか確認してみてください。
※こちらリスナーでいらっしゃったゲーム実況中継youtuberのカグアさんに教えていただきました。
まとめ
まとめ
- BGMを流すのは別にPCやスマフォを用意する
- 音量・著作権に気をつける
- 充電中はノイズが入りやすい
BGMを流しながら配信をすると
間が持ったりするのでお勧めです。
自分の配信の雰囲気に合わせたBGMを選択して
また雰囲気の違った配信もしてみてはいかが?
stand.fmで配信しているのでよかったらフォローの方お願いします
>>「私。駆け出しフリーランスです!」
-
-
参考スタエフのコラボライブ配信の方法と活用方法|stand.fmの使い方
こんにちは、 stand.fmにハマっているあっちゃんです。 田村淳さんがstand.fmに参戦し、 しかも一般の人とコラボしていたため一気に話題を呼びました。 有名人では篠田麻里子さんや鹿島アントラ ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【完全版】stand.fmのはじめかた・各機能の使い方まとめ
さあ、stand.fmを始めよう 毎週金曜日更新 stand.fmについてスクリーンショットを交えて各機能について解説しています。 もし、古い情報や、追加して欲しい情報がありましたらtw ...
続きを見る